糖尿病では、インシュリンという言葉を良く聞きます。糖尿病にはインシュリンが深く関わっています。それでは、このインシュリンとは一体何なのでしょうか?なぜ糖尿病と関係があるのでしょうか?インシュリンとは、体内のホルモンの一種です。膵臓から分泌されています。どんな作用があるかというと、血糖値が上がらないように調節する作用があります。血糖値を常に一定にするべく、コントロールしていると言っても良いでしょう。食物を摂取することで、血液中の血糖値が上がります。すると、インスリンが分泌され、血液中のブドウ糖を体内の筋肉に送り込むことが出来るのです。その結果、血液中の血糖値が下がり、適度な濃度を維持しているわけです。体内に送り込まれたブドウ糖は、活動エネルギーとして使われたりします。また、余分なブドウ糖は脂肪酸やグリコーゲンに形を変え、体内の貯蔵エネルギーとして蓄えられます。もしも、このインシュリンの分泌量が減ったり、または、全くでなかったとしたらどうなるでしょうか?血液中のブドウ糖は体内の筋肉に送り込まれることが出来なくなり、血糖値が高値のままということになってしまいます。血糖値が高いと、腎臓で再吸収出来なかったブドウ糖が尿にも出てきます。これが糖尿病です。インシュリンが出ないことで全身にブドウ糖が行かなくなることから、エネルギー不足を招いてしまいます。以上のように、糖尿病とインシュリンとは密接な関係があるのです。